鐵證如山,釣魚台確實是日本領土?

 
Dagsoso 2012-9-11 13:32:00 發表於 觀點討論 [顯示全部樓層] 只看大圖 回覆獎勵 閱讀模式 855 150722
釣魚台主權紛爭一觸即發,日本政府今(11)日聲稱已和地主簽約,正式將釣魚台收歸國有。民進黨前立委郭正亮在《美麗島電子報》表示,日本積極擴大漁場範圍,連釣島南方的八重山群島南方海域也禁止台灣漁民進入,嚴重衝擊我國在釣島海域的漁獲量,應改採台、日、中三方以平等地位參與談判的「等距外交」來捍衛漁權,尋求新的發展空間。




釣魚台問題一直飽受爭論,最近在網路上拾得「好文」一篇,特別拿過來,與網友討論:

鐵證如山,釣魚台確實是日本領土?


首先,中國提出來的一些釣魚台屬於中國的證據,比方說慈禧太后賞給盛宣懷,日本時代日本法院把釣魚台判給台灣,很早都證明是中國造假的,雖然早被拆穿造假連中國自己學者都寫文章說是假的,中國照樣臉不紅氣不喘繼續宣傳這些證據,釣魚台確實是日本領土.還真的是鐵證如山,因為這是日本明治維新第一塊正式取得的領土特別重視國際法的完備,根本就是按照國際法的教科書來辦事。

1:日本取得釣魚台和馬關條約根本一點關係都沒有:

日本是在1895年1月14日的日本內閣會議中把釣魚台正式列入國土

日本1895年1月20日才開始登陸榮成龍鬚島,攻擊威海衛,甲午戰爭才打一半,馬關條約根本還沒簽,怎麼可能有任何關係?

馬關條約裡面也根本一個字都沒提到釣魚台

馬關條約上面寫的很清楚 東經119到東經120 北緯23到北緯24

尖閣的經緯座標

北緯25°44' - 56'、東經123°30' - 124°34'



2:日本領有釣魚台後,1896年8月,日本政府內務省以免除使用費,期限30年為條件,核准將釣魚台租借給古賀辰四郎。古賀辰四郎在釣魚台建造小型碼頭、海產加工工廠、宿舍等建築物,並種植農作物,到1909年移民有90戶,共248人,現在島上仍有古賀家族的遺蹟。古賀家到後來乾脆買下釣魚台,所以東京都市長石原才能有個釣魚台的地主向他買釣魚台。










1952年魚釣島鰹節工廠遺蹟



3:釣魚台從來就不曾劃歸台灣管轄

這是清代地圖,台灣的轄區從來沒有釣魚台



日本接收台灣後,1904 年,台灣總督府完成土地調查事業,重新界定四極的經緯度坐標。新數據刊登於 1905 年出版的《台灣總督府第七統計書》(下圖)。台灣最北就是彭佳嶼北端,根本不包括釣魚台



一直到 1944 年出版的《台灣總督府第四十六統計書》(下圖),台灣的最北還是彭佳嶼北端,還是不包括釣魚台



國民黨政府接收台灣後,將新南群島 (南沙群島)

劃歸廣東省管轄。因此,全台灣的範圍又回到台灣、澎湖兩個地理單元。《台灣省統計要覽》延續《台灣總督府統計書》的功能,也刊登台灣、澎湖的四干。《台灣省統計要覽》於 1946 年發行第一期,至 1971 年發行第三十期 (下坉)。台灣的最北還是彭佳巣北端,還是不包括釣魚台



一直到1971 年,釣魚台海域發現石油.想搶日本的釣魚才竄改自己的資料,台台灣才宣佈釣魚台列嶼隸屬於台灣省宜蘭縣。因此,1972 年出版的《台灣省統計要覽第三十一期》雜即更新四干的數據 (下坉)。



台灣老一輩應該還記得,1970年國民黨把國中國小的地圖課本全部回收竄改的往事,這也是李登輝公然宣稱釣魚台不是台灣的原因。

4:中國政府非常清楚,日本已經把釣魚台收為領土,而且劃歸沖繩縣治下,而不是台灣

注意看,這個感謝狀裡寫得很清楚

「日本帝國沖繩縣八重山郡尖閣列島」而不是「日本帝國台灣尖閣列島」



所以二次大戰後美軍佔領沖繩,當然也把釣魚台一起佔了,



美軍佔領時期所設立的警示牌上面寫得很清楚:除琉球人或不得以外都禁止進入釣魚台



5:二次大戰後,中國仍然認為釣魚台歸沖繩管,是日本領土

1953年1月8日中共人民日報,在刊載的(琉球群島人民反對美國佔領的鬥爭)專文中清楚的寫著(琉群島包括尖閣諸島)



1958年11月北京地圖出版社編輯部編印的地圖「日本之部」,將釣魚台劃入日本領土之內,並以尖閣群島標示。



同年中國發行的台灣地圖



1960年4月,北京地圖出版社發行《世界地圖集》第一版的日本地圖仍將釣魚台劃給日本。



為何美國要把釣魚台交還日本,從上面的資料就曉得,美國從頭到尾都一直認為釣魚台是沖繩縣的,美軍又因為要利用釣魚台

練習炸射,還向前面提到的釣魚台島主古賀家租用釣魚台,還按時間付租金,美國不還給日本那要還給誰??

中國在國際法上在這上面犯的個致命的錯誤,就是美國在釣魚台上炸射,如果釣魚台真的是中國領土

怎麼他國在中國領土上公然炸射,中國30年中沒有任何反應???

所以中國不敢上國際法庭打官司,因為除了日本證據非常完備外,最重要就是有美國這個第三者可以證明

說來實在很丟人,中國提的證明都是造假的,一些還能拿的出來的居然還是日本左派學井上清者提的

比方說林子平的圖,還有中國明清時代使者到沖繩出使的紀錄,只是中國在宣傳井上清的理論時

完全不提井上清提出這些理論後在日本的下場:



日本一些國際法和歷史學者很快根據國際法和真的歷史文件指出井上清蓄意篡改隱暱的地方

井上清被批的毫無招架之力,惱羞成怒之餹乾脆直接宣佈國雋法不適用中國,中國比國雋法還偉大

遙日本共產黨都受不了井上清這穘衭檓不講理的惡搞手法,和井上清劃清界線

所以這些左派寃者的理論在日本根本沒人敢提,連日本共產黨都不敢,只敢拿到中國去販賣

對於井上清那些證據,一句話就可以駁倒:

那些都是民間私人的書,毫無法律價值

這也反應出中國的尷尬,中國的所有正式史書上,官廳縣誌上對釣魚台根本隻字未提

所以連「釣魚台如果真的是中國領土,那是什麼時候劃入的,歸哪個縣管??」

這樣基本的問題都答不出來,所以才會去偽造出那些有法律效用的官方假證據

因為井上清在日本被一堆國際法學者打的無地自容,才會乾脆宣佈

國際法對中國無效--

不用懂國際法也很清楚,兩個人爭奪一間房屋的,你拿出一堆私人的遊記,地圖對證明你的所有權

有什麼用??人家日本是可以拿出一整疊官方的紀錄,這才有用

至於內容,都是出使琉球的遊記.典型的陳侃《使琉球錄》,琉球冊封使一行於1534年5月5日祭海登舟啟航,

「過平嘉山,過釣魚嶼,過黃毛嶼,過赤嶼,目不暇接,一晝夜兼三日之程;夷舟帆小,不能及,相失在後。十一日夕,見古米山,乃屬琉球者。夷人鼓舞於舟,喜達於家。」

見古米山,乃屬琉球者,說的是古米山以後是琉球,並不能反推之前就是中國領土.這是非常簡單的道理

最好的證明就是前面提到平嘉山.就是平嘉嶼,是台灣的附屬島嶼,台灣當時根本不是中國領土,

更要中國命的是上面寫的很清楚:「夷人鼓舞於舟,喜達於家」

這個表示琉球人很早就發現釣魚台,而且拿釣魚台當指標,照中國的邏輯,反而證明了釣魚台是日本領土,自己打自己嘴巴!

喜歡卡提諾的朋友,還不趕快加入卡提諾臉書粉絲團

▼按我~按我~請大力一點




延伸閱讀:

美國表態:「美日安保」包括釣魚台
李登輝下鄉遇保釣團體抗議 李:釣魚台是日本的
日本將釣魚台登記為「國有財產」外交部嚴正抗議
[釣魚台爭議 馬:主權一寸都不讓
捍衛釣魚台 馬英九:不排除採國際仲裁解決

卡友們,關於「釣魚台事件」你又是怎麼看呢?


新聞整理自網路

已有(855)人回文

切換到指定樓層
卡斯提洛 發表於 2012-9-11 13:41
不要爭了,宇宙還有很多行星,先搶先贏~
cashbob6 發表於 2012-9-11 14:07
真奇怪ㄋ,不都是地球村觀念了還分你我
路人XYZ 發表於 2012-9-11 14:11
本帖最後由 路人XYZ 於 2012-9-16 22:07 編輯

照你的歪理~~  (日本提的都是真的,中方提的,全都是假的…)
基隆嶼、龜山島也不在圖裡,是不是也該還日本呀~~!!

更可笑的,『美國將它還給日本』,這怎也能當理由呀~~!?!!
美國為了防堵中國跨入太平洋,北從日韓一直到南海,可是處心積慮~~
讓中國跨不進太平洋,『整個太平洋就全都是美國的了…』
『美國』可都是這一切戰略的背後影武者
美國是一個為了自我自身利益,其他國家全都能犧牲的呀
greatmuta 發表於 2012-9-11 14:14
所以我說嘛
中國人就是喜歡自欺欺人
元本山 發表於 2012-9-11 14:21
本帖最後由 元本山 於 2012-9-23 21:13 編輯

講時間先後的話...

徐福當年出海找仙丹.....

貌似找到的仙島就是日本本島.....

依照開版大的邏輯.....

釣魚台是誰的?

09/23補充 TO:bowxrk
zz不過傳說罷了.有可能被神風吹一下船就沉了



你在睜眼說瞎話嗎....

拜託一下.....

google跟yahoo隨便打上"日本 徐福"

自己看看有多少東西.......
日文版維基:

日本-和歌山縣-新宮城:徐福登陸誌&徐福公園


阿須賀神社(和歌山県新宮市) あらいのじかん~神社と朱印、ときどき猫と自転車~/ウェブリブログ




徐福第一次和日本聯繫起來,是五代後周濟州(山東)開元寺僧人義楚所著的《釋氏六帖》(又名《義楚六帖》)中的記載:“日本國亦名倭國,東海中。秦時,徐福將五百童男、五百童女,止此國也。今人物一如長安……又東北千餘裏有山,名富山,亦名蓬萊,其山峻,三面是海,一朵上聳,頂有火煙,日中上有諸寶流下,夜則卻上,常聞音樂。徐福止此,謂蓬萊,至今子孫皆曰秦氏。”(《義楚六帖•城廓•日本》)義楚的記載非常確切,不僅五百童男五百童女的數字精確,而且對蓬萊山(富士山)的描繪細緻入微:在變成如今的休眠火山以前,富士山是一座活火山,因此“一朵上聳,頂有火煙”,正是活火山噴發時的徵兆。
不過,關於徐福和日本關係的記載卻來自日本醍醐時代的僧人寬輔。寬輔於927年與興福寺僧人寬健一起遠渡中國,在汴京(開封)、洛陽一帶學習、傳教,期間和義楚交往密切。顯然,此時的日本早已有了許多關於徐福與日本關係的傳說,經由寬輔的口述,義楚把這一傳說記載了下來;但是,日本的這一傳說顯然又是從中國傳入的。就像佛教自印度傳入中國,佛教典籍卻在印度本土失傳一樣,這同樣是一個典型的文化交流的範例:徐福故事在日本大盛,反而在義楚之前的中國史籍中消失了蹤跡;日本的歷史傳說反哺了中國的史乘。
來源:點我
徐福=神武天皇

 徐福 と 神武天皇 の 間 に は、確 か に
「そ ち ら の 影 が 私 の 中 に、私 の 影 が そ ち ら の 中 に」 と い う
一定 の 関係 が あ り そ う だ。少 な く と も「疑 わ し い 」 な い し 「似 て い る 」 の で あ る。

最初 に、徐福 と 神武天皇 を 関係 づ け た の は、清 の 黄遵憲 で あ る。
そ の 著書「日本国志・国統志注」 で こ う 述 べ て い ま す。

 『徐福 の こ と は、「三国志」 や 「後漢書・倭伝」 に あ る。
健武年間 の 通史 で も、そ の 使臣 が そ う 語 っ て い る。
 「史記」 に は、燕 の 国 や 斉 の 国 が 使者 を 派遣 し て 仙薬 を 求 め た と あ る。
い わ ゆ る 白銀 の 宮闕・員嶠・方壺 な ど は、す べ て 現在 の 日本 の こ と で あ る。
君房(徐福 の 字) な る 方士 は、聞 く と こ ろ に よ れ ば、男女 を 率 い て 海 を 渡 っ た と い い、
そ の 志 は、も と よ り 小 さ い も の で は な い』

 『現在、紀伊 の 国 に は 徐福 の 祠 が あ り、熊野山 に は 徐福 の 墓 が あ り、
明 ら か な 証拠 と な っ て い る。

 日本 に 伝 わ る 三種 の 神器 が あ り、剣・鏡・勾玉 で、い ず れ も 秦代 の 製品 で あ る。
君 を 尊 と い い、臣 を 命 と い い、更 に 大夫 や 将軍 な ど の 言 い 方 も あ る が、
す べ て 周代 や 秦代 の 言葉 で あ る 』

 『日本 の 自称 は、神 の 国 で あ る。
教育 で も、ま ず 神 を 尊重 す る。
国 の 大事 よ り も 祭 り の ほ う が 優先 す る。
 罪 が あ れ ば、禊 の 言葉 を と な え、自 ら を 清 め る が、こ れ も ま た 方士 の 術 で あ る。
神 を 崇 め、国 を 建 て る に は 最初 に 規範 が あ っ た の だ。
徐福 の 東渡 か ら、ど れ だ け の 歳月 が 流 れ た こ と だ ろ う か』

 当時 の 為政者 は、徐福 の 子孫 な い し、そ の 徒党 だ っ た ろ う。
日本 で は、神武 が 建国 を し た と い う が、そ れ は 中国 の 周代末期 に 相当 し、
神武 か ら 崇神 ま で 十代 を 数 え て い る が、記録 す る に 足 る こ と な ど な い の で あ る。
あ る い は 神武 も ま た、過去 に さ か の ぼ っ た 王 の 名前 で あ ろ う か?』

                 

 徐福 が 神武天皇 で あ る と い う 説 は、そ れ ほ ど 強力 で は な い が、
長 い 期間 に 渡 り、か な り 広 が っ て い た こ と は 事実 で あ る。

 そ れ を 明確且 つ 公開的 に、最初 に 「徐福 は、神武天皇 で あ る」と 指摘 し た の は、
台湾 の 学者・衛挺生ウエイティンシュン 先生 で あ る。
 そ の 著書『日本神武開国新考』「徐福入日本建国考」 に
十二 の 根拠 で 論断 し た。
 そ の 中 の 十 の 論拠 に つ い て 概略的 に 紹介 し ま す。

1 「史記」 の 記載 に あ る よ う に、徐福 が 始皇帝 の 命 を 受 け て 三千 の 童男童女、
五穀 の 種、百工 と も ど も 東 の 海 へ 旅立 っ た の は、
秦 か ら 漢 に か け て の 時代 で あ る。

2 「徐福 は 平原 と 広沢 を 得 て、止 ま っ て 王 と な り、帰 ら ず」 と あ り、
こ こ で い う「平原、広沢」 は、日本 に あ る 平野 の こ と で あ る。
中国 の 東 に 広 が る 大海 に は 数多 く の 島 が あ る が、
平野 と い え る ほど の 規模 を も つ の は、日本 だ。

3 神武 の 東征 と は、徐福 の 東渡 で あ る。
「日本書記」 に よ れ ば、神武天皇 の 東征 は 船隊 に よ る も の で あ り、
そ の 軍隊 は 男女 が 半分 ず つ だ っ た。
徐福 の 東渡 も ま た 船隊 に よ る も の で あ り、
そ れ に 随行 し た 三千 の 童男童女 は、い わ ゆ る 子供 で は な く
一定 の 年令 に 達 し た 「青年」 だ っ た。

「モモ の 代用 に は スモモ」 と い う わ け で、
「日本書記」 は 徐福 の 東渡 の 事跡 を 演繹 し て、神武 の 東征 と い う 形 に し て 書 き 上 げ ら れ た。
そ の た め、ディティール と な る と 無理 が あ り、
奇妙 な 前例 の 無 い「符号」 が 生 じ て し ま っ た の で あ る。

し か し 神武 に と っ て「奇怪」 な 筋立 て で あ っ て も、徐福 に 当 て は め れ ば、
自然 き わ ま り な い 展開 と な る。
こ こ で、民族 の 要素 を 見 て み よ う。
神武天皇 と い う 遠征軍 は、日本 の ど の 古書 で あ っ て も 「天孫」 と 表現 さ れ て い る。
 そ れ で は、こ の 天孫 は ど こ か ら 来 た の で あ ろ う。
日本 の 文献 に は 回答 が な い の で あ る。
日本 に 上陸 し た 徐福 ら が、 も し 「天孫」 と い う 二字 を 用 い た と し た ら、
そ れ に は 根拠 が あ り そ う で あ る。
 彼 ら が 乗 っ て い た の は、大 き な 楼船 で あ る。
北九州 に 上陸 し た と き に は、衣服 は ゆ っ た り と 着流 し、格別 な 気宇 が あ っ た こ と だ ろ う。
色彩 も き ら び や か で、そ れ は 天朝 の 使者 を 思 わ せ た に ち が い な い。
 土着 の 文化 と は 無縁 の 者 た ち の 目 に は、
ま さ に「天 の 外」 か ら 来 た よ う な 印象 だ っ た だ ろ う。

 コロンブス が 大西洋 を 越 え、西インド諸島 に 到着 し た の は、1492年 の こ と で あ る。
そ れ は 徐福 の 時代 か ら 1700年 も 後 の こ と で あ る。
島 の 原住民 た ち は 見 た こ と も 無 い 大 き な 船 の 一行 に 驚 い て、
コロンブス の 日記 に よ れ ば、「天上 か ら 来 た 人 た ち だ」 と 歓声 を あ げ た と い う。

 徐福 の 時代 で あ れ ば、さ ら に 落差 が 大 き く、天上 か ら で は な く、
「天 の 外」 か ら き た と い う こ と に な ろ う。

 台湾 の 学者 の 考証 に よ れ ば、
「泰山 で 天孫 と い え ば、 天帝 の 孫 を意味 す る。」 と い う の だ。
 日本 の 学者 に よ れ ば、天孫氏 と い う の は、「泰山 に い る 民族」 の 意味 に 過 ぎ な い と い う。

 だ と す れ ば、
そ れ は、徐福 の 郷里 で あ る 斉 や 魯 の 大地 の シンボル で は な か ろ う か、
徐福 は も と も と 斉 の 人 で あ り、そ う し た 象徴化 は、別 に 強引 な も の で は な い。

 神武 の 東征 の 手段 は、
日本 の 文献 に よ れ ば、天 か ら や っ て き た「天磐」 と 呼 ば れ る 船 で あ る。
当時 の 日本 で は、そ う し た 船 を 作 る 技術 が 無 か っ た。
世界的 に 見 て も、一定 の 造船能力 が あ っ た の は、ギリシア、フェニキア、そ れ に 中国 で、
大型 の 楼船 を 持 っ て い た の は 中国 だ け で あ る。

 も し 徐福 の よ う な勇敢 な 人間 が い た と し よ う。
た と え そ う し た 大型 の 楼船 が あ り、し か も 余力 が あ っ た と し て も、
絶対 に 遊 び 半分 で 日本 ま で 航海 す る 可能性 は な い。

 国家 が 統一 さ れ て お り、国家 が 強力 で あ り、
高度 な 操船技術 が あ っ て こ そ 遠洋航海 が 可能 で あ る。

 そ う し た 条件 を 備 え て い た の は、当時、中国以外 に あ る だ ろ う か。
徐福 の 事跡 に つ い て は、中国 の 正史 で あ る 「史記」 な ど に も 明々白々 に 書 か れ て い る。
だ と す れ ば 「天孫」 な る も の は、徐福以外 に、あ り え る だ ろ う か。

                

 神武天皇 は「天磐」と い う 船 に 乗 り、日本 に 降臨 し た 後、
さ ら に 軍勢 を 率 い て 東征 を 行 っ て い る。
 そ の 理由 は、日本 の 古書 に よ れ ば、最初 の 場所 が 適当 で な か っ た か ら だ と い う。
そ こ が 西北 に あ る た め、全国 を 統率 す る に は 不便 だ っ た か ら だ と い う。
こ の 一点 に 関 し て、納得 で き な い と 思 う の だ。

 な ぜ な ら 天 か ら 降臨 し た ほ ど の 「英明」 な 者 が、
そ の 程度 の こ と を 何 ゆ え に 事前 に 計算 で き な か っ た の か、
降臨 し た そ の 後 に、再 び 出師 と い う こ と で、
全軍 を 率 い て 苦労 き わ ま る 東征 を 開始 し て い る。

も し も 神武 の こ の 東征 の 「口実」 の 数々 を 徐福 に 置 き 換 え て み る と、
す べ て 根拠 が あ る こ と に な る。

 徐福 は ま ず 日本 の 北九州 に 上陸 し た。
そ こ は、中国大陸 か ら 東渡 し た 場合、最 も 近 い 地点 で あ り、
上陸 す る に は、合理的 な 場所 と い え る。
 そ の 後、日本 の 中心 で あ る 東 へ と、さ ら に 移動 す る の は 情勢 に か な っ て お り、当然 の こ と で あ る。

4 日本 の 皇室 に 伝 わ る 「三種 の 神器」 で あ る。
八咫鏡、天叢雲剣、八尺瓊勾玉 で あ る。
い ず れ も 秦国 か ら の 伝来品 で あ る。
 当時秦 か ら 日本 に 渡 っ た 人間 の 中 で、最 も 貴重 な 秦国製品 を
最 も 大量 に 持参 し た の は、ま さ に 徐福 で あ る。
 今 か ら 二千二百年前 の 日本 は、全体 と し て は、ま だ 新石器時代 で あ り、
高度 な 治金技術 を 必要 と す る 剣 や 鏡 を 製作 す る こ と は 不可能 だ っ た は ず だ。
徐福 で あ れ ば、時代的 に も 技術的 に も す べ て 符合 し て お り、な ん の 矛盾 も 無 い。

5 神武天皇 に よ る 建国 の 後、日本 の 政治制度 を 具現 し て い く ポスト で あ る。
た と え ば 「国造」 や 「県主」 で あ る が、前者 は 秦国 の 諸侯 に、後者 は 秦国 の 県 の 長 に そ れ ぞ れ 相当 す る。
あ る 一 つ の 政治制度 を 確立 す る こ と は、一朝一夕 に し て 可能 な こ と で は な い。
一般的 に は、前 の 政権 の そ れ を 踏襲 す る か、隣国 な い し 移民 の も の を 援用 す る か で あ る。
徐福 で あ れ ば 当然 の こ と、大陸 の 制度 を 採用 す る だ ろ う。

6 神話 と 伝説 の 内容 が 符合 す る こ と だ。
「史記・封禅書」 に よ れ ば、斉 の 国 で は、自分 の 国以外 の 諸侯 と 共同 し て 「社稷 と 五祀」 を 祀 っ て い る。
社稷 と は、土地 の 神 で あ る 社 と、五穀 の 神 で あ る 稷 の こ と で あ り、
五祀 と は、金 の 神、木 の 神、水 の 神、火 の 神、土 の 神 の こ と で あ る。
こ れ 以外 に も 斉 で は、独自 に 「八神」 を 祀 っ た、
す な わ ち 「第一 は 天主 で あ り・・・第二 は 地主 で あ り・・・第三 は 兵主 で・・第四 は 陰主
第五 は 陽主 で・・・第六 は 月主 で・・・第七 は 日主 で・・・第八 は 時主 で・・・・・・」 と い う

「日本書紀・神代」 に は
「国常立尊・・日神(大日孁貴)・・月神(月夜見尊)・・火神(軻遇突智)・・金神(金山彦)・・
素戔鳴尊・・地神(地祇)・・・・」

こ う し た 社稷 や 五祀 な ど の 神 に は 共通点 が あ る。
日本 で 祭 ら れ る 神 の 大部分 が 実 は、斉国 の 八神 か ら 来 て い る の だ。
最 も 興味深 い の は、日神 で あ る。
そ の 理由 は、こ の 日 の 出 の 神 が、後世 の 神話 の な か で は、神武天皇 の 祖父 と な る か ら で あ る。

日本 の 初期 の 神話 に 登場 す る 神 に は、四 つ の 火 の 神 が い る と い う。
す な わ ち、火出現、火進命、火明命、火折命 で あ る。

火出現 は  日 の 出 の 神 で あ る。
火進命 は  日 の 昇 る 神 で あ る。
火明命 は  日 の 明 る い 神 で あ る。
火折命 は  日 の 没 す る 神 で あ る。

 こ の 四 つ の 神 は  一日 の う ち の か み で あ り、
実 は、琅琊 に 祀 ら れ て い る 神 四 つ の 時 の 神 を 翻案 し た も の で あ る。

 更 に 注目 す べ き こ と は、徐福 は 琅琊 の 人 で あ る。
結論的 に い え ば、中国 の 四時 の 神 の 中心 が 形 を 変 え た の が、火出現 で あ る。

 火出現 の 子 が 彦波瀲武 で 彦波瀲武 の 子 が 神武 で あ る こ と か ら、
火出現 は 神武天皇 の 祖父 で あ る こ と が わ か る。

7 徐福 の 父 は 徐猛 で あ り、 神武 の 父 が 彦波瀲武 で あ る。
日本語 の 「彦」 に は 酋長 の 意味 が あ る。
彦波瀲 と は、海上 を 支配 し、そ こ に 君臨 す る こ と で あ る。
神武 の 父 は「海上 に 君臨 し た 武」 と い う こ と に な る。

 さ て 徐福 の 父 で あ る が、梁 の 王僧儒 の「百家譜」 や、北宋 の「徐氏譜」 に よ れ ば、そ の 名 を 猛モン と い う。
日本語 で は 猛 と 武 と は 同音 の 「 た け し 」 で あ る。

 驚 く こ と に、「神武」 の 日本語 の 発音 は 「徐福」 の 中国語 の 発音 に 似 て お り、
山東省 の 方言 の 発音 と は 同 じ で あ る と い う。

8 年代 の 符号 で あ る。
「神武本記」 に よ れ ば、第八年 の 正月、神武 は、橿原宮 に お い て 王位 に つ い た。
そ れ は 日本 の 歴史区分 に よ れ ば、弥生時代 の 前期、紀元前二〇三年 に あ た る。
徐福 が 最後 に 琅琊 を 離 れ た の は、前二一〇 の こ と で あ る。
徐福 は 北九州、佐賀 の 金立山 の 一帯 に い た の は 九年間 と さ れ、
そ の 後、七年 が 過 ぎ れ ば、二〇三年 と な る。
童男童女 た ち も 成人 し て お り、土着 の 人 た ち と 協力 し
日本 を 開拓 す れ ば、か な り の 規模 と な る だ ろ う。
そ の 時点 で の 即位 だ と す れ ば、ピッタリ の タイミング で あ る。

9 日本 の 弥生文化 は 徐福一行 が 日本 に 携 え て い っ た も の で あ る。
神武天皇 は 前二〇三年、橿原宮 で 即位 し 「王」 を 称 し た と い う。
こ う し て 日本 の 歴史上 き わ め て 独特 な、世界史上 で も 前例 の 無 い「弥生文化」 が 誕生 す る こ と に な る。

 弥生時代 は、そ れ 以前 の 縄文文化 を 継承 し た も の で は な い。
ま さ に こ の 時期、秦 の 始皇帝 の 三十七年、徐福 は 当時 の 世界 に あ っ て、
最高 の レベル に あ っ た 秦帝国 の 百工 や 五穀 と と も に 東 の 海 へ と 旅立 っ た の で あ る。

10 神武天皇 が 東征 し た コース の 海岸線 か ら は、き わ め て 多 く の 秦 の 土器 や 銅器 な ど が 発掘 さ れ て い る。
そ の 多 く は 徐福 が 大陸 か ら 持参 し た も の で あ ろ う。

 神武 の 東征コース は、日本 の 古書 に あ る 通 り で あ る。
徐福 の 東渡 の コース は、日本 の 各地 に あ る 徐福 の 記念物 や 伝説、
地方誌、過去帳 な ど か ら 判断 で き、こ の 二 つ を 比較 す る と、
コース が 類似 し て い る だ け で な く、駐屯 し た 場所 も よ く 似 て い る の で あ る。
 そ れ 自体 が 人々 を 愕然 と さ せ る も の で あ る。
 し か も 神武天皇 の 東征コース上 に 大量 の 秦 の出土品 が あ る と し た ら、
徐福 と 神武 の 関係 は す で に 結論 が 出 た と い え る だ ろ う。

 こ の 『日本神武開国新考』「徐福入日本建国考」 が 発表 さ れ る と
日本 の 学界 に 強烈 な 反応 が 巻 き 起 こ っ た。
 衛挺生氏 の 耳 に 届 い た の は 怒 り に 満 ち た 叱責 ば か り で あ り、
賛同 の 意見 な ど 無 か っ た。
 あ る 人 は、著者 の 内容 も 読 ま ず に 著者 を 罵倒 し た。
そ れ が 情緒的 な も の で あ る の は 火 を 見 る よ り 明 ら か で あ る。
衛氏 の 見解 に 一定 の 理解 を 示 し た 実力者 で も、当時 の 日本 で は、
そ う し た 攻撃的 な「潮流」 に 逆 ら う こ と は で き な か っ た。

 た と え ば、三笠宮殿下 は、昭和天皇 の 弟 で あ る。
衛教授 の 親友 で あ る 徐復観先生 が、こ の 著書 を 三笠宮殿下 に 贈呈 し た。
殿下 は そ の 内容 に い た く 興味 を 示 さ れ、
個人的 な 賛意 を 示 さ れ た だ け で な く、こ の 本 が 日本語 に 翻訳 さ れ、
日本 で 公刊 さ れ る よ う に な れ ば、多 く の 日本人 が そ れを 読 む こ と が 出来 る と。

 し か し こ の 翻訳 と 出版 の 計画 は 中断 せ ざ る を 得 な く な っ て し ま っ た。
そ れ は 日本 の 最高学府 で あ る 東京大学 の 歴史学 の 教授 ら の 圧力 に よ っ て で し た。
「衛教授 の 著作 は、す べ て 明治以前 の 史料 を 根拠 と し て お り、
最新 の 史料 に 目 を 通 し て い な い。
 し か も、結論 を 出 す の は 時期尚早 で あ る・・・」な ど と い う も の で あ っ た。
 日本 の 建国神話 が 書 か れ た 意図 は、大和民族 の 偶像 と し て 神武天皇 を 形象化 す る こ と で あ る。
「天孫民族」 の 形成 と 解釈、日本国 の 神格化 さ れ た 政治機構 の 設計 な ど は、
 国家レベル の 権威 を も つ 東京大学 な ど の 歴史学者 た ち に と っ て、言 わ ば 「世襲 の 領域」 で あ る。
そ れ は、彼 ら に と り 権威 の 根拠 で も あ っ た。
そ れ を 著述 す る 権利 や、そ れ を 解釈 す る 権利、
そ れ を 考証 す る 権利 な ど は 当然 の こ と、彼 ら に 属 し て い た の で あ る。

 た と え 日本人 で あ っ て も、国家的 な 権威 を も つ 大学 の 学部 を 出 て い な け れ ば、
そ れ ら に 関 す る 発言 す ら 許 さ れ な い の で あ る。
ま し て や、外国 の 一学者 に 日本 の 根底 を 揺 る が す よ う な 機会 が 許 さ れ よ う か。

た だ 上記 の よ う な 野蛮 な 閉 じ 込 め 以外 に も、あ る 種 の 学術的 な 批判 が な か っ た わ け で は な い。

 中国 の 史書 に は 徐福 が 東渡 し た と 書 か れ て い る が、日本 に 到着 し た と は 限 ら な い。
「日本 に 止 ま っ て 住 ん だ。」 と 推定 さ れ、引用 さ れ て い る 材料 は 有力 な も の だ が、
確証 は な い。

 確証 が な い 以上、天皇 を 引 き 合 い に 出 す べ き で は な い。
「史記」 に い う 『平原、広沢』 や 『蓬莱』 は、琉球 や 台湾、海南島、フィリピン で あ る 可能性 も あ り、
日本 で は な い。
 『漢書』 に あ る 「五被 の 供述」 は 信憑性 に 欠 け て お り、
そ の 『平原、広沢』 と い う 言説 に も 根拠 が 無 い。
神武天皇 は 純粋 に 神話 の 中 の フィクション の 人物 で あ る。


 い ず れ に せ よ、支持 な い し 反対 の 二 つ の 観点 は、
客観的 に は 衛氏 の 観点 を 否定 な い し 肯定 し て い る も の だ。
 極端 な 意見 が 少 な く な い の も 事実 だ が、
そ の 一部 の 論調 に よ り、衛論文 の 展開不足 の 部分 が 補 わ れ た と い う 側面 が あ る。

全体的 に は、徐福研究 が あ る 程度前進 し た の で あ る。

衛氏 と 彭氏 の 現地調査 に よ り、徐福 の 東渡 と 神武 の 東征 に は、
計三十七 も の 同一 な い し 類似、
ま た は 密接 に 関連 し て い る 個所 が 発見 さ れ た。

 彭氏 は そ の 大著『徐福研究』 の な か で、
「徐福 こ そ が 神武天皇 で あ る と、大胆 に 証明 し た」と 宣言 し て い る。
 か く て、「徐福 は 神武」 と い う 観点 は 大 き く 前進 し た こ と に な る。來源:點我




Menochet 發表於 2012-9-11 14:26
還鐵證如山咧!中國不是1403年就出現在典籍了?差幾百年會不會太弱?
抹茶丸 發表於 2012-9-11 14:35
現在日本開始自我洗腦了,
再繼續虎爛下去看來戰爭是非打不可,
或許日本註定是要與中國一戰,
可悲阿~
ks4213 發表於 2012-9-11 14:37
不管!!!!!!!!!!!!
反正就是台灣的
smon139581 發表於 2012-9-11 14:52
地球村 說的真好阿XD
不過還是要收錢阿~~
你需要登入後才可以回覆 登入 | 註冊會員

本版積分規則