釣魚台是日本的 王效蘭:你們台灣人真可惡

 
TTMC 2012-10-10 16:35:06 發表於 觀點討論 [顯示全部樓層] 只看大圖 回覆獎勵 閱讀模式 276 21200
dodo_178 發表於 2012-10-10 19:27
住在台灣只要不犯法...做什麼都可以
她要去住大陸就去吧....
關我們什麼事....
justin 發表於 2012-10-10 20:23
這王大媽!
你的妝也太恐怖了!
你到底是向哪邊的啊???
chrisliau 發表於 2012-10-10 20:29
不管她自認為中國人
或是討厭台灣人
甚或釣魚台爭議問題
她都有表達自我的言論自由
不論其觀點為何
我們應該表示尊重言論自由
但也僅僅於此

放肆狂妄的語氣
其言論恐難使人接受
她說得再對再有影響力
也無法入人耳
JOHNNY1983 發表於 2012-10-10 20:45
以前看民生報的時候
最怕他們報導到他們的發行人的新聞
我看到她都覺得怎麼有人可以把妝化得這樣
真的是.....快點翻下一頁
vincentschen 發表於 2012-10-10 20:48
天呀
怎麼有人畫京劇臉譜出門...
抹茶丸 發表於 2012-10-10 21:11
哪來的老妖怪?
看老納滅了你!!!
元本山 發表於 2012-10-10 21:30
本帖最後由 元本山 於 2012-10-10 21:35 編輯
TTMC 發表於 2012-10-10 18:16
貼個能說服我的史料好嗎?

釣魚台從來就不曾劃歸台灣管轄

您是準備要要講歷史淵源嗎??

那麻煩您先看看日本人是誰的後代????


依照您的邏輯~~


日本現有國土也是屬於中華民族的一部份唷!!


自從秦代徐福等人佔領日本成為第一代神武天皇後


日本人到現在都沒有反對被徐福等人統治之後歸屬問題


毫無疑問的日本就歸中華民族的管轄不是嗎??


現在反過來爭說釣魚台屬於日本!!??


麻煩你先認清楚~~日本屬於誰的再來吵!!

google跟yahoo隨便打上"日本 徐福"

自己看看有多少東西.........哦!!說錯~是有很多您說的"任何"具有可信度的文獻證明!!!

日文版維基:

日本-和歌山縣-新宮城:徐福登陸誌&徐福公園


阿須賀神社(和歌山県新宮市) あらいのじかん~神社と朱印、ときどき猫と自転車~/ウェブリブログ




徐福第一次和日本聯繫起來,是五代後周濟州(山東)開元寺僧人義楚所著的《釋氏六帖》(又名《義楚六帖》)中的記載:“日本國亦名倭國,東海中。秦時,徐福將五百童男、五百童女,止此國也。今人物一如長安……又東北千餘裏有山,名富山,亦名蓬萊,其山峻,三面是海,一朵上聳,頂有火煙,日中上有諸寶流下,夜則卻上,常聞音樂。徐福止此,謂蓬萊,至今子孫皆曰秦氏。”(《義楚六帖•城廓•日本》)義楚的記載非常確切,不僅五百童男五百童女的數字精確,而且對蓬萊山(富士山)的描繪細緻入微:在變成如今的休眠火山以前,富士山是一座活火山,因此“一朵上聳,頂有火煙”,正是活火山噴發時的徵兆。
不過,關於徐福和日本關係的記載卻來自日本醍醐時代的僧人寬輔。寬輔於927年與興福寺僧人寬健一起遠渡中國,在汴京(開封)、洛陽一帶學習、傳教,期間和義楚交往密切。顯然,此時的日本早已有了許多關於徐福與日本關係的傳說,經由寬輔的口述,義楚把這一傳說記載了下來;但是,日本的這一傳說顯然又是從中國傳入的。就像佛教自印度傳入中國,佛教典籍卻在印度本土失傳一樣,這同樣是一個典型的文化交流的範例:徐福故事在日本大盛,反而在義楚之前的中國史籍中消失了蹤跡;日本的歷史傳說反哺了中國的史乘。
來源:點我

徐福=神武天皇

 徐福 と 神武天皇 の 間 に は、確 か に
「そ ち ら の 影 が 私 の 中 に、私 の 影 が そ ち ら の 中 に」 と い う
一定 の 関係 が あ り そ う だ。少 な く と も「疑 わ し い 」 な い し 「似 て い る 」 の で あ る。

最初 に、徐福 と 神武天皇 を 関係 づ け た の は、清 の 黄遵憲 で あ る。
そ の 著書「日本国志・国統志注」 で こ う 述 べ て い ま す。

 『徐福 の こ と は、「三国志」 や 「後漢書・倭伝」 に あ る。
健武年間 の 通史 で も、そ の 使臣 が そ う 語 っ て い る。
 「史記」 に は、燕 の 国 や 斉 の 国 が 使者 を 派遣 し て 仙薬 を 求 め た と あ る。
い わ ゆ る 白銀 の 宮闕・員嶠・方壺 な ど は、す べ て 現在 の 日本 の こ と で あ る。
君房(徐福 の 字) な る 方士 は、聞 く と こ ろ に よ れ ば、男女 を 率 い て 海 を 渡 っ た と い い、
そ の 志 は、も と よ り 小 さ い も の で は な い』

 『現在、紀伊 の 国 に は 徐福 の 祠 が あ り、熊野山 に は 徐福 の 墓 が あ り、
明 ら か な 証拠 と な っ て い る。

 日本 に 伝 わ る 三種 の 神器 が あ り、剣・鏡・勾玉 で、い ず れ も 秦代 の 製品 で あ る。
君 を 尊 と い い、臣 を 命 と い い、更 に 大夫 や 将軍 な ど の 言 い 方 も あ る が、
す べ て 周代 や 秦代 の 言葉 で あ る 』

 『日本 の 自称 は、神 の 国 で あ る。
教育 で も、ま ず 神 を 尊重 す る。
国 の 大事 よ り も 祭 り の ほ う が 優先 す る。
 罪 が あ れ ば、禊 の 言葉 を と な え、自 ら を 清 め る が、こ れ も ま た 方士 の 術 で あ る。
神 を 崇 め、国 を 建 て る に は 最初 に 規範 が あ っ た の だ。
徐福 の 東渡 か ら、ど れ だ け の 歳月 が 流 れ た こ と だ ろ う か』

 当時 の 為政者 は、徐福 の 子孫 な い し、そ の 徒党 だ っ た ろ う。
日本 で は、神武 が 建国 を し た と い う が、そ れ は 中国 の 周代末期 に 相当 し、
神武 か ら 崇神 ま で 十代 を 数 え て い る が、記録 す る に 足 る こ と な ど な い の で あ る。
あ る い は 神武 も ま た、過去 に さ か の ぼ っ た 王 の 名前 で あ ろ う か?』

                 

 徐福 が 神武天皇 で あ る と い う 説 は、そ れ ほ ど 強力 で は な い が、
長 い 期間 に 渡 り、か な り 広 が っ て い た こ と は 事実 で あ る。

 そ れ を 明確且 つ 公開的 に、最初 に 「徐福 は、神武天皇 で あ る」と 指摘 し た の は、
台湾 の 学者・衛挺生ウエイティンシュン 先生 で あ る。
 そ の 著書『日本神武開国新考』「徐福入日本建国考」 に
十二 の 根拠 で 論断 し た。
 そ の 中 の 十 の 論拠 に つ い て 概略的 に 紹介 し ま す。

1 「史記」 の 記載 に あ る よ う に、徐福 が 始皇帝 の 命 を 受 け て 三千 の 童男童女、
五穀 の 種、百工 と も ど も 東 の 海 へ 旅立 っ た の は、
秦 か ら 漢 に か け て の 時代 で あ る。

2 「徐福 は 平原 と 広沢 を 得 て、止 ま っ て 王 と な り、帰 ら ず」 と あ り、
こ こ で い う「平原、広沢」 は、日本 に あ る 平野 の こ と で あ る。
中国 の 東 に 広 が る 大海 に は 数多 く の 島 が あ る が、
平野 と い え る ほど の 規模 を も つ の は、日本 だ。

3 神武 の 東征 と は、徐福 の 東渡 で あ る。
「日本書記」 に よ れ ば、神武天皇 の 東征 は 船隊 に よ る も の で あ り、
そ の 軍隊 は 男女 が 半分 ず つ だ っ た。
徐福 の 東渡 も ま た 船隊 に よ る も の で あ り、
そ れ に 随行 し た 三千 の 童男童女 は、い わ ゆ る 子供 で は な く
一定 の 年令 に 達 し た 「青年」 だ っ た。

「モモ の 代用 に は スモモ」 と い う わ け で、
「日本書記」 は 徐福 の 東渡 の 事跡 を 演繹 し て、神武 の 東征 と い う 形 に し て 書 き 上 げ ら れ た。
そ の た め、ディティール と な る と 無理 が あ り、
奇妙 な 前例 の 無 い「符号」 が 生 じ て し ま っ た の で あ る。

し か し 神武 に と っ て「奇怪」 な 筋立 て で あ っ て も、徐福 に 当 て は め れ ば、
自然 き わ ま り な い 展開 と な る。
こ こ で、民族 の 要素 を 見 て み よ う。
神武天皇 と い う 遠征軍 は、日本 の ど の 古書 で あ っ て も 「天孫」 と 表現 さ れ て い る。
 そ れ で は、こ の 天孫 は ど こ か ら 来 た の で あ ろ う。
日本 の 文献 に は 回答 が な い の で あ る。
日本 に 上陸 し た 徐福 ら が、 も し 「天孫」 と い う 二字 を 用 い た と し た ら、
そ れ に は 根拠 が あ り そ う で あ る。
 彼 ら が 乗 っ て い た の は、大 き な 楼船 で あ る。
北九州 に 上陸 し た と き に は、衣服 は ゆ っ た り と 着流 し、格別 な 気宇 が あ っ た こ と だ ろ う。
色彩 も き ら び や か で、そ れ は 天朝 の 使者 を 思 わ せ た に ち が い な い。
 土着 の 文化 と は 無縁 の 者 た ち の 目 に は、
ま さ に「天 の 外」 か ら 来 た よ う な 印象 だ っ た だ ろ う。

 コロンブス が 大西洋 を 越 え、西インド諸島 に 到着 し た の は、1492年 の こ と で あ る。
そ れ は 徐福 の 時代 か ら 1700年 も 後 の こ と で あ る。
島 の 原住民 た ち は 見 た こ と も 無 い 大 き な 船 の 一行 に 驚 い て、
コロンブス の 日記 に よ れ ば、「天上 か ら 来 た 人 た ち だ」 と 歓声 を あ げ た と い う。

 徐福 の 時代 で あ れ ば、さ ら に 落差 が 大 き く、天上 か ら で は な く、
「天 の 外」 か ら き た と い う こ と に な ろ う。

 台湾 の 学者 の 考証 に よ れ ば、
「泰山 で 天孫 と い え ば、 天帝 の 孫 を意味 す る。」 と い う の だ。
 日本 の 学者 に よ れ ば、天孫氏 と い う の は、「泰山 に い る 民族」 の 意味 に 過 ぎ な い と い う。

 だ と す れ ば、
そ れ は、徐福 の 郷里 で あ る 斉 や 魯 の 大地 の シンボル で は な か ろ う か、
徐福 は も と も と 斉 の 人 で あ り、そ う し た 象徴化 は、別 に 強引 な も の で は な い。

 神武 の 東征 の 手段 は、
日本 の 文献 に よ れ ば、天 か ら や っ て き た「天磐」 と 呼 ば れ る 船 で あ る。
当時 の 日本 で は、そ う し た 船 を 作 る 技術 が 無 か っ た。
世界的 に 見 て も、一定 の 造船能力 が あ っ た の は、ギリシア、フェニキア、そ れ に 中国 で、
大型 の 楼船 を 持 っ て い た の は 中国 だ け で あ る。

 も し 徐福 の よ う な勇敢 な 人間 が い た と し よ う。
た と え そ う し た 大型 の 楼船 が あ り、し か も 余力 が あ っ た と し て も、
絶対 に 遊 び 半分 で 日本 ま で 航海 す る 可能性 は な い。

 国家 が 統一 さ れ て お り、国家 が 強力 で あ り、
高度 な 操船技術 が あ っ て こ そ 遠洋航海 が 可能 で あ る。

 そ う し た 条件 を 備 え て い た の は、当時、中国以外 に あ る だ ろ う か。
徐福 の 事跡 に つ い て は、中国 の 正史 で あ る 「史記」 な ど に も 明々白々 に 書 か れ て い る。
だ と す れ ば 「天孫」 な る も の は、徐福以外 に、あ り え る だ ろ う か。

                

 神武天皇 は「天磐」と い う 船 に 乗 り、日本 に 降臨 し た 後、
さ ら に 軍勢 を 率 い て 東征 を 行 っ て い る。
 そ の 理由 は、日本 の 古書 に よ れ ば、最初 の 場所 が 適当 で な か っ た か ら だ と い う。
そ こ が 西北 に あ る た め、全国 を 統率 す る に は 不便 だ っ た か ら だ と い う。
こ の 一点 に 関 し て、納得 で き な い と 思 う の だ。

 な ぜ な ら 天 か ら 降臨 し た ほ ど の 「英明」 な 者 が、
そ の 程度 の こ と を 何 ゆ え に 事前 に 計算 で き な か っ た の か、
降臨 し た そ の 後 に、再 び 出師 と い う こ と で、
全軍 を 率 い て 苦労 き わ ま る 東征 を 開始 し て い る。

も し も 神武 の こ の 東征 の 「口実」 の 数々 を 徐福 に 置 き 換 え て み る と、
す べ て 根拠 が あ る こ と に な る。

 徐福 は ま ず 日本 の 北九州 に 上陸 し た。
そ こ は、中国大陸 か ら 東渡 し た 場合、最 も 近 い 地点 で あ り、
上陸 す る に は、合理的 な 場所 と い え る。
 そ の 後、日本 の 中心 で あ る 東 へ と、さ ら に 移動 す る の は 情勢 に か な っ て お り、当然 の こ と で あ る。

4 日本 の 皇室 に 伝 わ る 「三種 の 神器」 で あ る。
八咫鏡、天叢雲剣、八尺瓊勾玉 で あ る。
い ず れ も 秦国 か ら の 伝来品 で あ る。
 当時秦 か ら 日本 に 渡 っ た 人間 の 中 で、最 も 貴重 な 秦国製品 を
最 も 大量 に 持参 し た の は、ま さ に 徐福 で あ る。
 今 か ら 二千二百年前 の 日本 は、全体 と し て は、ま だ 新石器時代 で あ り、
高度 な 治金技術 を 必要 と す る 剣 や 鏡 を 製作 す る こ と は 不可能 だ っ た は ず だ。
徐福 で あ れ ば、時代的 に も 技術的 に も す べ て 符合 し て お り、な ん の 矛盾 も 無 い。

5 神武天皇 に よ る 建国 の 後、日本 の 政治制度 を 具現 し て い く ポスト で あ る。
た と え ば 「国造」 や 「県主」 で あ る が、前者 は 秦国 の 諸侯 に、後者 は 秦国 の 県 の 長 に そ れ ぞ れ 相当 す る。
あ る 一 つ の 政治制度 を 確立 す る こ と は、一朝一夕 に し て 可能 な こ と で は な い。
一般的 に は、前 の 政権 の そ れ を 踏襲 す る か、隣国 な い し 移民 の も の を 援用 す る か で あ る。
徐福 で あ れ ば 当然 の こ と、大陸 の 制度 を 採用 す る だ ろ う。

6 神話 と 伝説 の 内容 が 符合 す る こ と だ。
「史記・封禅書」 に よ れ ば、斉 の 国 で は、自分 の 国以外 の 諸侯 と 共同 し て 「社稷 と 五祀」 を 祀 っ て い る。
社稷 と は、土地 の 神 で あ る 社 と、五穀 の 神 で あ る 稷 の こ と で あ り、
五祀 と は、金 の 神、木 の 神、水 の 神、火 の 神、土 の 神 の こ と で あ る。
こ れ 以外 に も 斉 で は、独自 に 「八神」 を 祀 っ た、
す な わ ち 「第一 は 天主 で あ り・・・第二 は 地主 で あ り・・・第三 は 兵主 で・・第四 は 陰主
第五 は 陽主 で・・・第六 は 月主 で・・・第七 は 日主 で・・・第八 は 時主 で・・・・・・」 と い う

「日本書紀・神代」 に は
「国常立尊・・日神(大日孁貴)・・月神(月夜見尊)・・火神(軻遇突智)・・金神(金山彦)・・
素戔鳴尊・・地神(地祇)・・・・」

こ う し た 社稷 や 五祀 な ど の 神 に は 共通点 が あ る。
日本 で 祭 ら れ る 神 の 大部分 が 実 は、斉国 の 八神 か ら 来 て い る の だ。
最 も 興味深 い の は、日神 で あ る。
そ の 理由 は、こ の 日 の 出 の 神 が、後世 の 神話 の な か で は、神武天皇 の 祖父 と な る か ら で あ る。

日本 の 初期 の 神話 に 登場 す る 神 に は、四 つ の 火 の 神 が い る と い う。
す な わ ち、火出現、火進命、火明命、火折命 で あ る。

火出現 は  日 の 出 の 神 で あ る。
火進命 は  日 の 昇 る 神 で あ る。
火明命 は  日 の 明 る い 神 で あ る。
火折命 は  日 の 没 す る 神 で あ る。

 こ の 四 つ の 神 は  一日 の う ち の か み で あ り、
実 は、琅琊 に 祀 ら れ て い る 神 四 つ の 時 の 神 を 翻案 し た も の で あ る。

 更 に 注目 す べ き こ と は、徐福 は 琅琊 の 人 で あ る。
結論的 に い え ば、中国 の 四時 の 神 の 中心 が 形 を 変 え た の が、火出現 で あ る。

 火出現 の 子 が 彦波瀲武 で 彦波瀲武 の 子 が 神武 で あ る こ と か ら、
火出現 は 神武天皇 の 祖父 で あ る こ と が わ か る。

7 徐福 の 父 は 徐猛 で あ り、 神武 の 父 が 彦波瀲武 で あ る。
日本語 の 「彦」 に は 酋長 の 意味 が あ る。
彦波瀲 と は、海上 を 支配 し、そ こ に 君臨 す る こ と で あ る。
神武 の 父 は「海上 に 君臨 し た 武」 と い う こ と に な る。

 さ て 徐福 の 父 で あ る が、梁 の 王僧儒 の「百家譜」 や、北宋 の「徐氏譜」 に よ れ ば、そ の 名 を 猛モン と い う。
日本語 で は 猛 と 武 と は 同音 の 「 た け し 」 で あ る。

 驚 く こ と に、「神武」 の 日本語 の 発音 は 「徐福」 の 中国語 の 発音 に 似 て お り、
山東省 の 方言 の 発音 と は 同 じ で あ る と い う。

8 年代 の 符号 で あ る。
「神武本記」 に よ れ ば、第八年 の 正月、神武 は、橿原宮 に お い て 王位 に つ い た。
そ れ は 日本 の 歴史区分 に よ れ ば、弥生時代 の 前期、紀元前二〇三年 に あ た る。
徐福 が 最後 に 琅琊 を 離 れ た の は、前二一〇 の こ と で あ る。
徐福 は 北九州、佐賀 の 金立山 の 一帯 に い た の は 九年間 と さ れ、
そ の 後、七年 が 過 ぎ れ ば、二〇三年 と な る。
童男童女 た ち も 成人 し て お り、土着 の 人 た ち と 協力 し
日本 を 開拓 す れ ば、か な り の 規模 と な る だ ろ う。
そ の 時点 で の 即位 だ と す れ ば、ピッタリ の タイミング で あ る。

9 日本 の 弥生文化 は 徐福一行 が 日本 に 携 え て い っ た も の で あ る。
神武天皇 は 前二〇三年、橿原宮 で 即位 し 「王」 を 称 し た と い う。
こ う し て 日本 の 歴史上 き わ め て 独特 な、世界史上 で も 前例 の 無 い「弥生文化」 が 誕生 す る こ と に な る。

 弥生時代 は、そ れ 以前 の 縄文文化 を 継承 し た も の で は な い。
ま さ に こ の 時期、秦 の 始皇帝 の 三十七年、徐福 は 当時 の 世界 に あ っ て、
最高 の レベル に あ っ た 秦帝国 の 百工 や 五穀 と と も に 東 の 海 へ と 旅立 っ た の で あ る。

10 神武天皇 が 東征 し た コース の 海岸線 か ら は、き わ め て 多 く の 秦 の 土器 や 銅器 な ど が 発掘 さ れ て い る。
そ の 多 く は 徐福 が 大陸 か ら 持参 し た も の で あ ろ う。

 神武 の 東征コース は、日本 の 古書 に あ る 通 り で あ る。
徐福 の 東渡 の コース は、日本 の 各地 に あ る 徐福 の 記念物 や 伝説、
地方誌、過去帳 な ど か ら 判断 で き、こ の 二 つ を 比較 す る と、
コース が 類似 し て い る だ け で な く、駐屯 し た 場所 も よ く 似 て い る の で あ る。
 そ れ 自体 が 人々 を 愕然 と さ せ る も の で あ る。
 し か も 神武天皇 の 東征コース上 に 大量 の 秦 の出土品 が あ る と し た ら、
徐福 と 神武 の 関係 は す で に 結論 が 出 た と い え る だ ろ う。

 こ の 『日本神武開国新考』「徐福入日本建国考」 が 発表 さ れ る と
日本 の 学界 に 強烈 な 反応 が 巻 き 起 こ っ た。
 衛挺生氏 の 耳 に 届 い た の は 怒 り に 満 ち た 叱責 ば か り で あ り、
賛同 の 意見 な ど 無 か っ た。
 あ る 人 は、著者 の 内容 も 読 ま ず に 著者 を 罵倒 し た。
そ れ が 情緒的 な も の で あ る の は 火 を 見 る よ り 明 ら か で あ る。
衛氏 の 見解 に 一定 の 理解 を 示 し た 実力者 で も、当時 の 日本 で は、
そ う し た 攻撃的 な「潮流」 に 逆 ら う こ と は で き な か っ た。

 た と え ば、三笠宮殿下 は、昭和天皇 の 弟 で あ る。
衛教授 の 親友 で あ る 徐復観先生 が、こ の 著書 を 三笠宮殿下 に 贈呈 し た。
殿下 は そ の 内容 に い た く 興味 を 示 さ れ、
個人的 な 賛意 を 示 さ れ た だ け で な く、こ の 本 が 日本語 に 翻訳 さ れ、
日本 で 公刊 さ れ る よ う に な れ ば、多 く の 日本人 が そ れを 読 む こ と が 出来 る と。

 し か し こ の 翻訳 と 出版 の 計画 は 中断 せ ざ る を 得 な く な っ て し ま っ た。
そ れ は 日本 の 最高学府 で あ る 東京大学 の 歴史学 の 教授 ら の 圧力 に よ っ て で し た。
「衛教授 の 著作 は、す べ て 明治以前 の 史料 を 根拠 と し て お り、
最新 の 史料 に 目 を 通 し て い な い。
 し か も、結論 を 出 す の は 時期尚早 で あ る・・・」な ど と い う も の で あ っ た。
 日本 の 建国神話 が 書 か れ た 意図 は、大和民族 の 偶像 と し て 神武天皇 を 形象化 す る こ と で あ る。
「天孫民族」 の 形成 と 解釈、日本国 の 神格化 さ れ た 政治機構 の 設計 な ど は、
 国家レベル の 権威 を も つ 東京大学 な ど の 歴史学者 た ち に と っ て、言 わ ば 「世襲 の 領域」 で あ る。
そ れ は、彼 ら に と り 権威 の 根拠 で も あ っ た。
そ れ を 著述 す る 権利 や、そ れ を 解釈 す る 権利、
そ れ を 考証 す る 権利 な ど は 当然 の こ と、彼 ら に 属 し て い た の で あ る。

 た と え 日本人 で あ っ て も、国家的 な 権威 を も つ 大学 の 学部 を 出 て い な け れ ば、
そ れ ら に 関 す る 発言 す ら 許 さ れ な い の で あ る。
ま し て や、外国 の 一学者 に 日本 の 根底 を 揺 る が す よ う な 機会 が 許 さ れ よ う か。

た だ 上記 の よ う な 野蛮 な 閉 じ 込 め 以外 に も、あ る 種 の 学術的 な 批判 が な か っ た わ け で は な い。

 中国 の 史書 に は 徐福 が 東渡 し た と 書 か れ て い る が、日本 に 到着 し た と は 限 ら な い。
「日本 に 止 ま っ て 住 ん だ。」 と 推定 さ れ、引用 さ れ て い る 材料 は 有力 な も の だ が、
確証 は な い。

 確証 が な い 以上、天皇 を 引 き 合 い に 出 す べ き で は な い。
「史記」 に い う 『平原、広沢』 や 『蓬莱』 は、琉球 や 台湾、海南島、フィリピン で あ る 可能性 も あ り、
日本 で は な い。
 『漢書』 に あ る 「五被 の 供述」 は 信憑性 に 欠 け て お り、
そ の 『平原、広沢』 と い う 言説 に も 根拠 が 無 い。
神武天皇 は 純粋 に 神話 の 中 の フィクション の 人物 で あ る。


 い ず れ に せ よ、支持 な い し 反対 の 二 つ の 観点 は、
客観的 に は 衛氏 の 観点 を 否定 な い し 肯定 し て い る も の だ。
 極端 な 意見 が 少 な く な い の も 事実 だ が、
そ の 一部 の 論調 に よ り、衛論文 の 展開不足 の 部分 が 補 わ れ た と い う 側面 が あ る。

全体的 に は、徐福研究 が あ る 程度前進 し た の で あ る。

衛氏 と 彭氏 の 現地調査 に よ り、徐福 の 東渡 と 神武 の 東征 に は、
計三十七 も の 同一 な い し 類似、
ま た は 密接 に 関連 し て い る 個所 が 発見 さ れ た。

 彭氏 は そ の 大著『徐福研究』 の な か で、
「徐福 こ そ が 神武天皇 で あ る と、大胆 に 証明 し た」と 宣言 し て い る。
 か く て、「徐福 は 神武」 と い う 観点 は 大 き く 前進 し た こ と に な る。來源:點我


有那麼多的近代史料有什麼屁用??
除非你推翻徐福曾經登陸日本並統治日本後而且成為神武天皇的事實!!

否則你在這邊爭釣魚台是不是日本的問題跟本不存在!!!

最會睜眼說瞎話的就你們這種人!!

元本山 發表於 2012-10-10 21:44
TTMC 發表於 2012-10-10 18:34
好奇怪喔《中華民國地圖集》標示的也是尖閣耶~

1959~1972 年,隸屬於總統府的國防研究院陸續出版全五冊《 ...
1959~1972 年,隸屬於總統府的國防研究院陸續出版全五冊《中華民國地圖集》與全五冊《世界地圖集》。
直到 1972 年《中華民國地圖集第一冊》發行第四版以前,全五冊《中華民國地圖集》當中完全找不到釣魚台。
當時不叫釣魚台,而是叫做「尖閣群島」。
和台灣之間,還標示著非常清晰的國界線。

所以咧????

你既然拿的出1959~1972的地圖!!

請問1972之後的咧??

後來是不是改回來了?

還是你覺得以前地圖上印尖閣

就代表"釣魚台"屬於日本??!!

如果是...

麻煩你去故宮博物院

看看秦代~兩漢~魏晉南北朝時期的"華夏版圖"

你會看到日本跟釣魚台在地圖上也是屬於中華民族的!!
TTMC 發表於 2012-10-10 21:46
元本山 發表於 2012-10-10 21:30
您是準備要要講歷史淵源嗎??

那麻煩您先看看日本人是誰的後代????

妳要笑死人嗎?尖閣證據沒半樣開始講山海經喔~

我這裡倒有段影片可以證明中國人的爸爸是日本人~有科學證據的喔

慰安婦之子:我爹是日本人
[Youtube]L8Xuk_yqncc[/Youtube]
元本山 發表於 2012-10-10 21:51
TTMC 發表於 2012-10-10 21:46
妳要笑死人嗎?尖閣證據沒半樣開始講山海經喔~

我這裡倒有段影片可以證明中國人的爸爸是日本人~有科學證 ...

不用講這些有的沒有的!!!

我可沒講什麼山海經....

徐福到過日本並且成為日本的神武天皇就是事實!!!

不用在那邊扯這些五四三~~

你要麻就承認~

要麻就閉嘴!!

還有!!

憑什麼你可以拿30~50年前的東西出來講~

別人就不可以拿300~~500~~2000年前的東西出來說??!!

怎麼???

怕人知到你也是中華民族的後代之後

被人叫漢奸賣國賊嗎??
你需要登入後才可以回覆 登入 | 註冊會員

本版積分規則

TTMC

LV:7 大臣

追蹤
  • 5275

    主題

  • 27528

    回文

  • 4

    粉絲